2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧
FreeBSD Jail環境でrbenvを使用するとき、/dev/fdにfdescfsをマウントできてないとき、だと思っているのですが、こんなエラーが出ます。 /usr/local/libexec/rbenv-version-file-read: line 23: /dev/fd/62: No such file or directory どうも該当スクリプト…
これを % jot 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10こうして、こうじゃ % jot 10 | sed -n -e '1!G;h;$p' 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1さて、各オプションを読み解いていきます。 「-n」オプション デフォルトではパターンスペースが毎行自動的に出力されますが、このオプション…
当日は用事があり参戦できなかったので、ブログ参戦です! TLをネタバレしない程度に覗いてみましたが、今回の問題はいつもにも増して頭がおかしいとレベルだとの評判で、なかなか楽しみであります! 各種リンク 公式:https://www.usptomo.com/PAGE=2014121…
このエントリーは、ゆかむアドベントカレンダー - ゆかむ | Doorkeeperの15日目エントリーです。ゆかむさんが最近プログラマへジョブチェンジされた方ということで、自分が昔(と言っても数年前ですが…)、SEになったころに読んでていて「これはよかったな!…
@nullpopopoさんの記事を受けて、自分もやってみました。 [シェル芸](初心者向け)空行を出力する(別解) | (っ´∀`)っ ゃー | nullpopopo さて、FreeBSDには rs(1) という、配列を変換するコマンドがあります。例えば、 % jot 10 | rs 2 3 1 2 3 4 5 6とすれ…
よく.zshrc晒しとかあるじゃないですか。あんな感じのノリで。 *visualBell: true XTerm*locale: true XTerm*kanjiMode: utf-8 XTerm*selectToClipboard: true XTerm*background: black XTerm*foreground: white XTerm*scrollBar: true XTerm*geometry: 90x2…